

≪伝染性単核球症(でんせんせいたんかくきゅうしょう)=キス病≫
関連する病気・症状:
病気の概要
◆ 伝染性単核球症とはどのような病気のことでしょうか?
◇ 伝染性単核球症とは主にEBウイルス(エブスタイン・バー・ウイルス)の感染により起こる病気のことです。日本人の多くは幼児期にEBウイルスに感染し、無症状あるいは、軽い症状が出た後に抗体が出来ます。抗体を持たない一部の人が青年期にEBウイルスに感染すると、3割程度の人が伝染性単核球症を発症します。また、キス等の経口感染(口から唾液などで感染)が多いことから、「キス病」と呼ばれることもがあります。
◆ 何が原因で伝染性単核球症になるのでしょうか?
◇ EBウイルスは感染者の唾液の中に存在し、経口感染します。キスや回し飲み等によって、感染者の唾液中のEBウイルスを受け渡しされてしまいます。また、無症状の人でも、唾液中にもEBウイルスを認められることがしばしばあります。
症 状
◆ 伝染性単核球症は、どんな症状が出てくるのですか?
◇ 一般的には、倦怠感や食欲不振、38℃前後の発熱、のどの痛み、リンパ節の腫れなどの症状が出ます。また、湿疹が出たり、肝臓や脾臓が腫れることもあります。症状は、通常1~2ヵ月程度で自然に無くなりますが、体内からEBウイルスが全て消滅するわけではありません。EVウイルスの一部は体内に残り休眠状態に入ります。そして再活性化し、唾液中にEBウイルスが出てきます。
病院での検査と治療方法
◆ 先生! 検査や治療はどのように行われるのですか。
◇ (1)検査方法としては、問診後、血液検査を行います。血液検査によりほとんどの場合、伝染性単核球症かどうか確定することができます。検査による痛みはほとんどありませんよ。
(2)治療は、伝染性単核球症に対する特別な治療法はなく、通常は解熱剤や鎮静剤、肝臓を保護する薬を用いた対症療法になります。
症状と病態にあわせた専門医師による適切な早期治療を行えば、必ずよくなる病気ですよ。けっして怖がることはありません(笑)。お気軽にご相談下さい。
レディース相談室 TOP
症状で調べる
病気病名などで調べる
よくある質問
相談窓口
< お問い合わせ >
TEL 03-3342-0003
┌┐博愛医院
││
新宿駅西口徒歩1分
└■ ────────
医院長 医学博士 中村靖彦
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-4-20
TEL
03-3342-0003
FAX 03-3346-3266
E-MAIL
[email protected]
URL
https://www.hakuai-clinic.jp
© Copyright 2007 HAKUAI CLINIC,.All Rights Reserved.