

≪外陰炎(がいいんえん)≫
関連する病気・症状:
病気の概要
◆ 外陰炎とはどのような病気のことでしょうか?
◇ まず、外陰部とは、女性性器の恥丘(ちきゅう)・大陰唇(だいいんしん)・小陰唇(しょういんしん)・陰核(いんかく)・尿道口・膣前庭(ちつぜんてい)・膣口(ちつこう)の総称です。この外陰部が細菌などの感染や皮膚への刺激などの原因によって、炎症が起きた状態を外陰炎といいます。
外陰炎は次の2つに分けることができます。
1.感染性外陰炎
外陰部が、大腸菌、ブドウ球菌、淋菌などの細菌やトリコモナスなどの原虫、カンジダなどの真菌に感染したことによって起きた炎症。
2.非感染性外陰炎
外陰部の皮膚へ、下着や石鹸、帯下(たいげ)、尿、便などの刺激によって起きた炎症で、接触性外陰炎と呼ばれることもあります。
◆ 何が原因で外陰炎になるのでしょうか?
◇ 外陰部は、尿や便、帯下(たいげ)などで不潔になりやすく、また、ナプキンや下着などの刺激を受ける部分です。本来外陰部は、細菌の感染に対して抵抗力を持っていますが、身体の抵抗力低下などが原因で炎症を起こしてしまいます。また、腟炎による帯下(たいげ)の増加が原因で発症することもあります。
症 状
◆ 外陰炎は、どんな症状が出てくるのですか?
◇ 外陰部が赤く腫れ、熱っぽくなり、痛みやかゆみなどの症状が出てきます。また、排尿痛や性交痛などの症状が出る場合もあります。さらに、炎症が慢性化すると、外陰部の皮膚が白く厚くなり、かゆみが続くことがあります。
病院での検査と治療方法
◆ 先生! 検査や治療はどのように行われるのですか。
◇ (1)検査方法としては、問診後、視診を行います。感染性の場合、外陰や周辺の菌を採取して顕微鏡で調べ、原因菌を特定します。検査による痛みはほとんどありませんよ。
(2)治療は、感染性の場合、原因菌に対して有効な薬の投与や炎症を抑える軟膏などを用います。非感染性の場合、かゆみに対して有効な軟膏を用います。
日常生活においては、外陰部を清潔にして、刺激を避けるようにすることが大切です。
症状と病態にあわせた専門医師による適切な治療を早めに受けて下さい。けっして怖がることはありません。
なお、不安や疑問のある方は、診療時間内に下記まで、お電話でお気軽にご相談下さい。
レディース相談室 TOP
症状で調べる
病気病名などで調べる
よくある質問
相談窓口
< お問い合わせ >
TEL 03-3342-0003
┌┐博愛医院
││
新宿駅西口徒歩1分
└■ ────────
医院長 医学博士 中村靖彦
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-4-20
TEL
03-3342-0003
FAX 03-3346-3266
E-MAIL
[email protected]
URL
https://www.hakuai-clinic.jp
© Copyright 2007 HAKUAI CLINIC,.All Rights Reserved.