病気・症状 事典
5.メディカル用語事典
高額療養費制度
1.高額療養費とは
同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、自己負担限度額を超えた金額が、払い戻される制度です。
70歳未満の方で、医療費が高額になることが事前に分かった場合には、「限度額適用認定証」を提示すると良いでしょう。
2.払い戻しの方法
医療機関等から提出される診療報酬明細書(レセプト)の審査を経た後に行います。診療月から3ヵ月を要します。
なお、医療費の支払いに充てる資金として、高額療養費支給見込額の8割相当額を無利子で貸付する「高額医療費貸付制度」もあります。
3.自己負担限度額とは
これは、年齢および所得状況により設定されています。なお、“平成27年1月診療分より、70歳未満の所得区分が3 区分から5 区分に細分化”されますので、注意が必要です。
■ 70歳未満の方の区分
<平成26年12月診療分まで>
所得区分 |
自己負担限度額 |
[email protected] 区分A (標準報酬月額53万円以上の方) |
150,000円+(総医療費-500,000円)×1% |
?A 区分B (区分Aおよび区分C以外の方) |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% |
?B 区分C (被保険者が市区町村民税の非課税者等) |
35,400円 |
注)「区分A」に該当する場合、市区町村民税が非課税であっても、標準報酬月額での「区分A」の該当。
<平成27年1月診療分から>
所得区分 |
自己負担限度額 |
[email protected] 区分ア (標準報酬月額83万円以上の方) |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% |
?A 区分イ (標準報酬月額53万~79万円の方) |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% |
?B 区分ウ (標準報酬月額28万~50万円の方) |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% |
?C 区分エ (標準報酬月額26万円以下の方) |
57,600円 |
?D 区分オ (被保険者が市区町村民税の非課税者等) |
35,400円 |
注)「区分ア」または「区分イ」に該当する場合、市区町村民税が非課税であっても、標準報酬月額での「区分ア」または「区分イ」が該当。
■ 70歳以上75歳未満の方
被保険者の所得区分 |
自己負担限度額 外来(個人ごと) |
外来・入院(世帯) |
[email protected]現役並み所得者 (標準報酬月額28万円以上で高齢受給者証の負担割合が3割の方) |
44,400円 |
80,100円+(医療費-267,000円)×1% |
?A一般所得者 ([email protected]および?B以外の方) |
12,000円 |
44,400円 |
?B低所得者 ?U(※1) |
8,000円 |
24,600円 |
?B低所得者 ?T(※2) |
8,000円 |
15,000円 |
※1 被保険者が市区町村民税の非課税者等である場合。
※2 被保険者とその扶養家族全ての方の収入から必要経費・控除額を除いた後の所得がない場合。
注)現役並み所得者に該当する場合は、市区町村民税が非課税等であっても現役並み所得者となる。
