病気・症状 事典
5.メディカル用語事典
生検(生体検査)
1.生検とは
病気の診断や、経過予後判定のために、疑わしい病変の一部を採取して、顕微鏡などで調べる検査方法のことを言います。主に、画像検査(レントゲン検査、超音波検査、CTなど)や内視鏡検査を行い、病気の場所や状態を推定します。その結果、病気の疑いがある場合、病変の一部を採取し、検査を行います。検査の結果、診断を確定し、治療に進みます。
2.採取方法
検査を行う病気や部位、状態によって異なります。主に、次の方法があります。
・ 針生検(はりせいけん):穿刺針(せんししん)という注射器のようなものを用いて採取する。
-主に、乳腺、前立腺、リンパ節、甲状腺、肺など。
・ 切開生検(せっかいせいけん):外科的に患部を切開して採取する。
-主に、乳腺、精巣(精巣上体)、子宮膣部、内膜胸、腹部臓器、皮膚・筋肉・皮下、骨(骨盤・脊椎)、眼、耳・鼻(副鼻腔)、口腔、咽頭・喉頭、甲状腺など。
・ 内視鏡下生検(ないしきょうかせいけん):内視鏡で観察しながら、採取する。
-主に、大腸、胃、十二指腸、食道、肺、気管支など
